工事状況
工事日誌
10月10日(土)
完成写真アルバムを追加しました!
解体が完了し、見違えるようにキレイになった今回の四日市高架橋昌栄南工区の写真を アルバムに追加しました。 是非キレイに仕上がった四日市高架橋をご覧ください。
工事期間中は近隣にお住まいの皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。
品質には十分に配慮し、新技術の活用や、現場環境の改善、 現場管理の細かな積み重ね、そして職人の技術により、納得のいく仕上がりとなりました。 このように無事に工事を終えることができたのも、皆様のご協力のお陰です。
昨年と同様に真夏の施工となり、密閉した足場内の作業は熱中症の危険が非常に高かったですが、 クーラーと空調服を用いて作業環境の改善を図り、会社全員の努力の甲斐あって 工事期間中ゼロ災害を達成することができました。
2012年から始まった四日市高架橋の塗装塗替え工事ですが、 弊社が施工したこの区間がこの通り完了し、残すはあと1工区となりました。 塗装工事はもうしばらく続きますが、引き続きご理解とご協力賜りますよう宜しくお願いいたします。
完成写真アルバムを追加しました!
解体が完了し、見違えるようにキレイになった今回の四日市高架橋昌栄南工区の写真を アルバムに追加しました。 是非キレイに仕上がった四日市高架橋をご覧ください。
工事期間中は近隣にお住まいの皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。
品質には十分に配慮し、新技術の活用や、現場環境の改善、 現場管理の細かな積み重ね、そして職人の技術により、納得のいく仕上がりとなりました。 このように無事に工事を終えることができたのも、皆様のご協力のお陰です。
昨年と同様に真夏の施工となり、密閉した足場内の作業は熱中症の危険が非常に高かったですが、 クーラーと空調服を用いて作業環境の改善を図り、会社全員の努力の甲斐あって 工事期間中ゼロ災害を達成することができました。
2012年から始まった四日市高架橋の塗装塗替え工事ですが、 弊社が施工したこの区間がこの通り完了し、残すはあと1工区となりました。 塗装工事はもうしばらく続きますが、引き続きご理解とご協力賜りますよう宜しくお願いいたします。
9月25日(木)
足場解体作業完了
本日を持ちまして、足場の解体作業が完了し、無事に全ての工程が完了いたしました。 5月末から工事を開始し、約4ヶ月もの間大変ご不便とご迷惑をお掛けしました。 また、長期にわたって工事にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
今回も施工には全社を上げて全力で取り組み非常に高品質な施工が出来たと自負しております。 また、追ってキレイになった四日市高架橋の写真を工事写真アルバムに更新いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
足場解体作業完了
本日を持ちまして、足場の解体作業が完了し、無事に全ての工程が完了いたしました。 5月末から工事を開始し、約4ヶ月もの間大変ご不便とご迷惑をお掛けしました。 また、長期にわたって工事にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
今回も施工には全社を上げて全力で取り組み非常に高品質な施工が出来たと自負しております。 また、追ってキレイになった四日市高架橋の写真を工事写真アルバムに更新いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
9月12日(金)
足場解体作業進行中
足場の解体作業を初めて約2週間となりました。掃除もしながら慎重に作業を進めていますが、 ようやく足場らしい道板や単管などは解体が完了し、写真の通りチェーンがぶら下がっているだけ、 となりました。来週にはチェーンおよびクランプの撤去と、資材を撤去も完了する見込みです。 工事完了までもう少し、事故なく完了できるよう作業を進めます。
足場解体作業進行中
足場の解体作業を初めて約2週間となりました。掃除もしながら慎重に作業を進めていますが、 ようやく足場らしい道板や単管などは解体が完了し、写真の通りチェーンがぶら下がっているだけ、 となりました。来週にはチェーンおよびクランプの撤去と、資材を撤去も完了する見込みです。 工事完了までもう少し、事故なく完了できるよう作業を進めます。
8月30日(土)
足場の解体作業を開始します。
少し間が空きましたが、準備が整いましたので、来週月曜日9月1日から足場の解体工事を開始します! 解体作業中は何かとご迷惑をお掛けするかと思いますが、 安全第一にて作業進めてまいりますので、もうしばらくの間ご協力宜しくお願いいたします。
足場の解体作業を開始します。
少し間が空きましたが、準備が整いましたので、来週月曜日9月1日から足場の解体工事を開始します! 解体作業中は何かとご迷惑をお掛けするかと思いますが、 安全第一にて作業進めてまいりますので、もうしばらくの間ご協力宜しくお願いいたします。
8月9日(土)
塗装作業完了しました!
ようやく上塗まで塗装作業が完了いたしました。 強力な防錆力をもつジンクリッチペイントから始まり、下塗を3層、 その上に中塗、上塗と全てて5層の塗装作業でしたが、 エアレススプレーでの施工は非常に早く3週間と少しで完了しました。
今回も非常にキレイに仕上がっております。 アルバムに写真をアップしましたので、是非御覧ください。
塗装作業完了しました!
ようやく上塗まで塗装作業が完了いたしました。 強力な防錆力をもつジンクリッチペイントから始まり、下塗を3層、 その上に中塗、上塗と全てて5層の塗装作業でしたが、 エアレススプレーでの施工は非常に早く3週間と少しで完了しました。
今回も非常にキレイに仕上がっております。 アルバムに写真をアップしましたので、是非御覧ください。
7月18日(金)
ブラスト作業完了!塗装作業中
3週間ちょっとかかりましたが、ブラスト作業がようやく終了いたしました。 ブラスト作業が塗装工事においては一番の山場です。 それを終えて、少しホッとしつつ、塗装作業を進めております。
この現場では新技術認定を受けている、高塗着スプレー塗装工法を採用しています。 静電気とエアラップの力により、スプレーミストの飛散を最小限に抑えることができる環境にやさしい工法です。 また、塗膜の耐久性に直結する塗膜厚も十分に確保できる、非常に優れた工法でもあります。
橋梁の長寿命化の為、丁寧にしっかりと作業を進めていきます。
ブラスト作業完了!塗装作業中
3週間ちょっとかかりましたが、ブラスト作業がようやく終了いたしました。 ブラスト作業が塗装工事においては一番の山場です。 それを終えて、少しホッとしつつ、塗装作業を進めております。
この現場では新技術認定を受けている、高塗着スプレー塗装工法を採用しています。 静電気とエアラップの力により、スプレーミストの飛散を最小限に抑えることができる環境にやさしい工法です。 また、塗膜の耐久性に直結する塗膜厚も十分に確保できる、非常に優れた工法でもあります。
橋梁の長寿命化の為、丁寧にしっかりと作業を進めていきます。
6月13日(金)
エアコン稼働中
昨年も同様でしたが、本年も現場にエアコンを導入しております。 正直、リース代と電気代は、導入を見送りたくなるくらい高額(外車が買える位!) ではありますが、「職人を熱中症から守るためには換えられない!」と、社長の判断から 1径間に1台ずつ、合計3台導入しております。
お陰で現場内は最高で4~6度程度気温が下がり、安全に作業が進められているのはもちろん、 品質向上にもつながると確信しています。
エアコン稼働中
昨年も同様でしたが、本年も現場にエアコンを導入しております。 正直、リース代と電気代は、導入を見送りたくなるくらい高額(外車が買える位!) ではありますが、「職人を熱中症から守るためには換えられない!」と、社長の判断から 1径間に1台ずつ、合計3台導入しております。
お陰で現場内は最高で4~6度程度気温が下がり、安全に作業が進められているのはもちろん、 品質向上にもつながると確信しています。
5月27日(木)
足場仮設作業進行中
一昨年の南起北地区塗装工事に引き続き受注しました内田商会です。 本年度も精一杯施工させていただきます。 現在、仮設足場の設置作業を進めております。 そろそろ完成の目処が立ってまいりました。 そろそろケレン作業(ケレン作業の説明はこちらをご覧ください。)に入れそうです。
近隣にお住まいの皆様には工事期間中ご迷惑をお掛けしますが、 安全第一にて作業を進めてまいりますので、 ご協力のほど、よろしくお願い致します。
(鋼材の状況写真もアルバムに追加しました。)
足場仮設作業進行中
一昨年の南起北地区塗装工事に引き続き受注しました内田商会です。 本年度も精一杯施工させていただきます。 現在、仮設足場の設置作業を進めております。 そろそろ完成の目処が立ってまいりました。 そろそろケレン作業(ケレン作業の説明はこちらをご覧ください。)に入れそうです。
近隣にお住まいの皆様には工事期間中ご迷惑をお掛けしますが、 安全第一にて作業を進めてまいりますので、 ご協力のほど、よろしくお願い致します。
(鋼材の状況写真もアルバムに追加しました。)
工事アルバム
写真をクリックするとアルバムが別ウインドウで開きます。